一眼レフカメラを購入すると、ホワイトバランスという言葉を見かけるようになるのではないでしょうか。オートホワイトバランスで撮るのも良いですが、ホワイトバランスとは何かをカメラの使い方にもなれていきたいところ。
ケルビンという単位であらわされるホワイトバランスは、気温を表す温度とは逆に、青々しい色を色温度が高いと言い、オレンジっぽい温かみのある色を色温度が低いと言います。
ちょっとややこしいホワイトバランスについてまとめます。
ホワイトバランス(色温度)による色合いの違い
そもそもホワイトバランスとは、撮影する場所での光の色味を調えて、白いものを白く写すための機能。太陽光は、天候や時間により色合いが変わります。例えば、雲の多い天候の太陽光は青みがかった色合いですし、午前中の太陽光よりも夕方の太陽光は、赤みを帯びた色合いへと変化していきます。
また室内での電球や蛍光灯、ろうそくの色は、オレンジがかっています。光の色合いによりケルビン別にまとめるとこのようになります。
曇りの日のケルビンは、約6000ケルビンほどで、色温度が高いと言います。逆に、室内のロウソクの光は、約2000ケルビンで、色温度が低いと言います。
温かい、寒いといった温度とは逆に、ケルビンで表される色温度は、青みがかった寒々しい色の方がケルビンが高く色温度も高いことになり、赤みがかった温かみのある色温度は、色温度が低いと表されます。
そんな光の持つ特徴をホワイトバランスで整えることになります。キャノンイオスキスで撮ったホワイトバランス別の色合いはこのようになります。
自然の光の色合いと逆にカメラ自体が調節します。
オートホワイトバランスで撮った場合
先述の写真をオートホワイトバランス/AWBで撮るとここんな感じ。自然な色合いにカメラ自身が補正しています。
まとめ
『一眼レフカメラの使い方♪ホワイトバランス(ケルビン)による色温度の違いとは?』としてまとめてきました。一眼レフの使い方の中でも、分かりにくいのがホワイトバランス。
ケルビンという単位を聞いて、苦手意識を持ってしまう管理人ですが、しっかり理解して、写真のニュアンスにも活かしたいですね。
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。