ホワイトバランスと色温度とは?調整するには赤み青みどちらを足せばいい?

色温度バー

一眼レフカメラを使うようになって、せっかくだから絞りとかシャッタースピードとかマニュアルで調整して写真を撮ってみたい。

そんな風に思う方多いのではないでしょうか。絞りがF値であラわされ、絞りの数値によって、ボケ感が調節できるんでした。このページでは、『ホワイトバランス』について見ていきます。

『ホワイトバランス』とは、そもそも何なんでしょうか。そして、色温度というのにも密接にかかわっているとか。さらに調整するにはどうしたらいいのでしょうか。

スポンサーリンク

 

ホワイトバランスとは、なに?

そもそもホワイトバラストとは、何なのでしょうか。ホワイトバランスとは、白いものを正確に白く認識するためにカメラが自動でバランスを調整してくれること。

人間の目は、白いものは太陽の下でも、室内の蛍光灯の下でも白いと認識するように、自動で色に順応する力があります。

ですが、カメラは真っ白なものを映しても、その真っ白なものが置かれた状況により、青かったり緑色かったり、オレンジっぽいと判断します。

それを、白色へと戻すように調整することをホワイトバランスと言います。

そんなホワイトバランスと同じくらい色を表すのに重要なのが、色温度です。次は色温度について見ていきましょう。

 

ホワイトバランスと色温度とは?

色温度とは、『暖色系』『寒色系』という言葉で表現されます。暖色系は色温度が低く、寒色系は色温度が高いとされています。色温度を表す単位は、『K(ケルビン)』です。

  • 日陰 … 7,200K
  • くもり … 6,000K
  • 太陽光(デイライト) … 5,500K~5,200K
  • 蛍光灯 … 4,000K
  • 白熱電球 … 3,200K
色温度バー

色温度は、寒色系が色温度が高い、暖色系が色温度が低いと言います。

何となくイメージ的には、赤色やオレンジ色の暖色系のが色温度が高いと思ってしまいそうです。ですが実際には、逆です。色温度が高いほどブルーや水色など色温度が高い、赤色やオレンジなどが色温度が低いと言います。

 

ホワイトバランスを調整する方法

『色温度バー』について見てきました。赤みが多く色温度が低い『白熱電球』や『蛍光灯』。青みが強く色温度が高い『太陽光』や『くもり』。

これをカメラは『AWB(オートホワイトバランス)』で自動でこのように調整します。

  • 赤みの多い『白熱電球』『蛍光灯』には、青みを足す
  • 青みの強い『太陽光』や『くもり』には、赤味を足す

マニュアルでホワイトバランスを行う際にも、赤味が足りなければ、青みを足し、青みが足りなければ赤みを足します。

逆にこの特性を生かして、青みがかった写真『白熱電球』や『蛍光灯』モードで朝の太陽のような清々しい青みのある色で撮ったり、赤みがかった『太陽光』や『くもり』モードで撮影することで、夕日の下で撮影してるような写真を撮るのも素敵ですね。

 

ホワイトバランスをマニュアルで調節するグレーカード

『適正露出』という言葉があります。『適正露出』とは、光の反射率が18%のグレーを正しく映すことが出来る明るさのこと。

そのグレーを手軽にカメラにコントロール出来るように作られているのが、グレーカード。商品写真などの色を正確に写したい場合には、グレーカード、便利ですね。

 

まとめ

『ホワイトバランスと色温度とは?調整するには赤み青みどちらを足せばいい?』としてまとめてきました。ホワイトバランスは、『AWB』というモードで自動でカメラが調整してくれるので、赤みが強いのか青みが強いのか緑みが強いのか、を見極めて、調節することも出来ます。

『蛍光灯』や『太陽光』、『白熱電球』、『くもり』などのモードを利用して、青色フィルターや赤色フィルターを足したような写真を撮るのも面白いですね。

 

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク